【着物の種類や格と着用シーン】着物はどんな場面で着たらいいの?

着物豆知識

ひとことで着物といっても様々な種類があります。

振袖や訪問着、留め袖などなんとなく耳にしたことがあるけれど、どのようなものか分からない。

そういった悩みをお持ちも方も多いことでしょう。

どのような場面でどんな着物を選んだらいいのかをご案内いたします。

着物の種類や格と着用シーンのご紹介・着物の種類

着物は様々な種類がございます。

種類によって格式や着用シーンに特徴がありますので注意が必要です。

着物の種類や格と着用シーンのご紹介①・黒留袖(くろとめそで)

黒留袖は数ある着物の種類の中で、既婚女性の第一礼装でもっとも格式が高いとされています。

箔や刺繍などできらびやかで豪華な模様が裾の方に描かれているものをさします。

着るシーンは主に結婚式披露宴で着ることが中心になります。

結婚式に出席する新郎新婦の母親やその親族、また仲人を務める女性が着用します

合わせる帯にも金地や銀地の格調高い帯を選び、着物との格のバランスをとるようにしましょう。

喜びが重なるようにとの縁起のよい願いこ込めることから二重太鼓で結ぶ袋帯を選ぶといいでしょう。

着物の種類や格と着用シーンのご紹介②・色留袖(いろとめそで)

もっとも格式の高い留袖の中で地色が黒のものを黒留袖といい、それ以外のものを色留袖といいます。

黒留袖は既婚女性が着るのに対して、色留袖は既婚、未婚どちらの女性も着ることができるのが特徴でしょう。

色や柄がたくさん選ぶことができるのでご自身の好みに合わせて幅広い年代の方にお召しいただくことができるのではないでしょうか。

裾の部分にだけ柄が入っていて、座っているときは色だけが見えることになります。

また襟や袖が二重に見えるようになっている(比翼仕立)のも大きな特徴です。

着物の種類や格と着用シーンのご紹介③・振袖(ふりそで)

振袖とはその名前の通り振ることができそうなほど袖の長い着物です。

ことわざの

無い袖を振る

などはこの振袖の可憐な見た目からきていると言われています。

訪問着とのの大きな違いは未婚女性が着ることのできる唯一の着物であること。

袖の長さが長くなるほど格が高くなるとされています。

振袖は慶事の際に多く活用されるでしょう。

成人式結婚式披露宴などの喜びの大きいイベントに華を添える着物になります。

着物の種類や格と着用シーンのご紹介④・訪問着(ほうもんぎ)

訪問着は既婚・未婚問わず着ることのできる着物です。

振袖と違いはどんな年齢層の方にもおめしいただくことのできる準礼装に位置されます。

仮絵羽と呼ばれる手法で柄が描かれているのが特徴です。

披露宴、パーティーなどのイベントはもちろん、お茶会や入学式七五三などの参列の際にも活用できるでしょう。

着物の種類や格と着用シーンのご紹介⑤・付下げ(つけさげ)

つけさげは訪問着に次ぐ格式の着物です。

絵羽付けを簡略化したものが用いられているのが特徴です。

デザインもシンプルなものも多く、訪問着より軽い外出着として重宝されることでしょう。

ただフォーマルな場には不向きですので、あくまでも日常の中での改まった装いであるとういうことになります。

着物の種類や格と着用シーンのご紹介⑥・小紋(こもん)

小紋は同じ模様が繰り返し描かれる柄が特徴。

こちらも軽い外出着として用いられることでしょう。

ちょっとしたおでかけ用のおしゃれ着として様々な場面で活用できるので持っているとなにかと重宝される着物です。

着物の種類や格と着用シーンのご紹介⑦・紬(つむぎ)

全国各地で生産される紬はそれぞれの地域色が大きく反映される着物です。

結城紬(ゆうきつむぎ)大島紬(おおしまつむぎ)など有名な産地があり、特色がでやすいのが特徴です。

先に染められた生地を使用しているので、織模様があり糸に筋が見られるので素朴な味わいが人気の秘訣でしょう。

フォーマルな場面での着用は基本的にNGですので、街歩きや気軽な食事会などに活用するといいでしょう。

着物の種類や格と着用シーンのご紹介⑧・浴衣(ゆかた)

現代において夏のイベントといえば浴衣が思い出されるほどポピュラーな着物。

もっともカジュアルで花火大会や湯上がり夏祭りにピッタリです。

洋風な柄の浴衣も増えてきているので気軽な和服として重宝されますね。

一着あると夏のおでかけが楽しくなることまちがいなしです。

着物の種類や格は着用シーンに合わせて選ぶのがおすすめ

ごらんの通り様々な種類の着物がありますね。

細かく分けるとさらにたくさんの分け方がありますが、おおまかには以上のように分けられます。

着物の種類と活用ルールに沿った着物の選び方をご案内しました。

シーンに合わせてお着物を選ぶことでよりいっそう着物を楽しむことができるでしょう。

着物を着ることで新しい自分に出会ってみてはいかがでしょうか。

▼詳しくは着物スタイリストmakiの着付けの価格をごらんください▼

着物スタイリストmakiの価格と着付けの相場
着物スタイリストmakiの着付けの価格と相場 シチュエーションに合わせて出張でのお着付けに対応いたします。 着付け師の通常の相場よりお手頃な価格にてご案内させていただいております。 価格、その他のご相談もお気軽にお問い合わせく...
着物豆知識
スポンサーリンク
mas -maki art style-
タイトルとURLをコピーしました