着物を着られるようになってもバサバサ歩いたり、だらんと立っていたらせっかく美しく着こなした自分がもったいない!
写真を撮られるときのポーズもご指導いたします。ちょっとしたコツで驚くほど変わるのを実感できるはずです。
長年日本舞踊、時代劇舞台でつちかったmakiがそのワザとコツをわかりやすい所作指導でお伝えいたします。

maki
着物と所作は切っても切れない関係ですね
所作指導・ポーズ指導について
みんなでお出かけのとき、写真をとりますよね。
キレイなポーズを身につけて差をつけちゃいましょう。
近くのものを取るとき、ちょっと衿をなおすとき、そんな何気ないときに美しいしぐさを身に付けていれば注目の的になること間違いありません。
今回のコーディネートのポイント
個人的にモノトーンにヴィヴィットな差し色を入れることが好きです。
普段着に真っ黒な帯を合わせるのは邪道と言われますが、このコーディネートはどうしても自作の帯留めを目立たせたかったのであえて柄付をずらして結んでいます。
この帯、実は中心にポイント柄のある塩瀬の名古屋帯なんです。
衿は縞模様の端切れを自分の好きな部分で出るように付けているところがポイント。
重ね衿のようなだまし絵のような遊び心が出ていてお気に入り。
般若は昔から心惹かれるもので絵を描いたり、舞踊に取り入れて演じていたりした思い入れのあるモチーフ。
コロナ禍で引きこもりのときに家でコツコツと粘土で彫刻をしながら自作しました。
所作指導も承ります
mas -maki art style- では所作指導も承っております。
下記フォームからお気軽にお問い合わせください。

お着物のことや着付けに関する質問をお気軽にお問い合わせください
ご訪問ありがとうございます。
着付けの予約、講習の相談、各種お問合せはこちらからお気軽にお問い合わせください。
後ほど折り返し連絡させていただきます。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【ご予約・お問い合わせ...